糖質を気にせず、もっと食事を楽しみたい
家族や友人と囲む食卓で、もう「我慢」や「罪悪感」に縛られたくない。
でも、血糖値が気になって、どうしたらいいかわからない……。
そんなふうに思ったことはありませんか?
そんなあなたに届けたいのが
糖質制限に頼らずに、毎日おやつを楽しみながら、最短1か月で血糖値を整える食事法です。

こんなお悩み抱えていませんか?
- 健康診断で「糖尿病予備軍」と言われたけど、どこにも相談できない
- 糖質制限を始めたら、糖質が怖くて食事が楽しめない
- 食後の眠気がひどく、年齢とともに痩せにくくなってきた
- 「おやつ=罪悪感」になり、食事を心から楽しめない
- 自分に合った糖質量がわからず、迷い続けている
そんなあなたにこそ知ってほしい、10,000人の栄養相談経験から生まれた
現役・糖尿病内科勤務 管理栄養士が直伝する
『ゆるやか血糖値メソッド』です。
ゆるやか血糖値メソッドって何?
食べるたびに血糖値は必ず上がります。
しかし、大切なのは「上がらないこと」ではなく、上がり方。
血糖値が急激に上昇すると、インスリンの分泌が過剰になり、
・眠気やだるさ
・脂肪の蓄積
・血管へのダメージ
といったリスクが高まります。
でも、血糖値は決して「上げてはいけない」ものではありません。
目指すのは、「ゆるやかに血糖値を上げる」こと。

糖質制限だけが正解じゃない
最近ではSNSやネットの情報で
「糖質はできるだけ控えた方がいい」
「甘いものは悪」といった声があふれています。
でも、ちょっと待ってください。
それってあなたに本当に合った情報でしょうか?
ネットでよく見る情報の多くは、
「万人向け」だったり「商品を売るため」の内容だったりと、
企業側の都合や戦略が反映された偏った情報であることも少なくありません。
本当に大切なのは、
あなた自身の体にとって“何が・どれだけ”必要かを知ること。
糖質の必要量は、
年齢
ライフスタイル
体質
運動量
ホルモンバランス など
人によってまったく違います。
100人いれば、100通りの糖質バランスがあります。
だからこそ、「あなたにとっての適量糖質」で食事を調整することが、
健康と“食の楽しみ”を両立する第一歩です。
血糖値を急激に上げない食べ方で、必要な栄養素を食事からしっかりとる。
それが、年齢にも負けない、しなやかに動ける体づくりにつながります。
心も体も、無理なく、心地よく軽やかになっていく。
我慢ばかりの食事では、健康も食の楽しみも続きません。
だからこそ、“楽しみながら続けられる、一生ものの食習慣”を、今ここから始めてみませんか?

このメソッドで実現できること①
✅食後の眠気が改善し、仕事や家事のパフォーマンスがアップ
✅血糖値が安定すると、イライラが軽減し家族とも穏やかなコミュニケーションがとれるようになる
✅自分に必要な糖質量で食事を調整できるようになり、食事作りに自信が持てる
『ゆるやか血糖値メソッド』では、講座受講前に食事記録からの栄養量分析や腸内細菌DNA検査を実施し個別の栄養摂取量(糖質量含む)を設定します。
そして「血糖値をゆるやかに上げる」食事量、食べ方、献立の工夫や栄養学を講座の中でお伝えしています。
「血糖値を整える=糖質制限」という思い込みを手放して、適量を
“正しく食べる”ことで、薬に頼らずに自分も家族の健康も守れる知識を身につけましょう。

このメソッドで実現できること②
✅血糖値への影響が少ないものを選択できるようになり、家族や友人と食事を楽しめる
✅正しい量・タイミングを知ることで、血糖値の急上昇を防ぎながら満足感も得られる
✅家族と一緒に楽しめるスイーツが作れるようになる
『ゆるやか血糖値メソッド』では、
血糖値を急上昇させない「スイーツの選び方」「食べ方」
そして「血糖値が上がりにくいスイーツの作り方」を講座の中でお伝えしています。
「血糖値を整える=甘いもの禁止」という思い込みを手放して、
心も満たす“ゆるやか血糖値スイーツ習慣”を始めてみませんか?
経験と想い
管理栄養士として、これまで延べ10,000件以上の食事相談に携わってきました。
生活習慣病というと「生活の乱れ」が原因と考えられがちですが、
実際には遺伝的な体質や栄養に関する知識の不足が、大きな要因となることも少なくありません。
だからこそ、自分の体質に合った食事を知り、選べるようになることが、
病気の予防につながると私は考えています。
その想いから、血糖値のコントロールを通じて体質改善をめざす
『血糖値マネジメント講座』を開講しました。
テーマは、
『適量糖質 × あなた専用献立』。
血糖値を整えながら、今よりもっと動ける身体を目指す、実践型の体質改善プログラムです。
日本人は、糖尿病になりやすい遺伝的体質を持っているにもかかわらず、
日本の健康診断では、その前兆である「食後だけ血糖値が高くなる状態(食後高血糖)」を見つけにくいのが現状です。
その結果、早めの対策ができず、ある日突然「糖尿病です」と診断される方も少なくありません。
私はこれまで糖尿病内科に勤務してきた中で、
「もっと早く知っていれば、防げたはずの糖尿病があった」
そんなケースを何度も目の当たりにしてきました。
だからこそ、
一人でも多くの方に、血糖値コントロールの正しい知識と、予防につながる生活習慣の知恵を届けたい。
その信念を胸に、今この活動を続けています。
カリキュラムの例をご紹介します

カリキュラムは一例です。本講座は、お一人おひとりの状況や理解度に合わせて内容を組み立てるパーソナル講座となっています。
血糖値にお悩みの方はもちろん、ダイエットサポートをご希望の方、料理教室の先生、医療従事者の方、そして糖尿病のご家族を支えたいと考えている方など、さまざまな方からお申し込みをいただいています。血糖値のコントロールは、すべての人に関わる大切な健康管理の基本。学ぶことで、“自分や家族を守る力”が自然と身についていきます。

血糖値マネジメント講座の概要
血糖値マネジメント講座の特徴を5つご紹介します。
食事記録と80問のアンケートから、あなたの食習慣・活動量や運動・食品の摂取頻度を確認し必要栄養素量の設定をします。
この情報からあなた専用献立と講座の専用カリキュラムを作ります。
講座受講前に腸内細菌検査を実施し、あなたの体質に合った食品選びをご提案。
講義&調理実習の90分の講座を全8回。
家庭ですぐに実践できる血糖値を安定させる献立やレシピを実習します。
食事内容のチェックやフリースタイルリブレによる血糖値測定結果のご相談はいつでもお受けできます。
こんな方におすすめ!
✅ 健康診断で「血糖値が高め」と言われたけれど、何をすればいいのかわからない
✅ 糖質制限をしてから疲れやすくなり気力が低下、食を心から楽しめなくなってきた
✅ 食後の強い眠気やだるさに日常的に悩まされている
✅ 甘いものをやめられず、罪悪感を抱えながら食べてしまう
✅ 将来の糖尿病リスクを減らし、薬に頼らず健康を維持したいと考えている
受講生の感想

育休中の看護師Yさん
講座を受ける前に悩んでいたことは何ですか?
妊娠糖尿病になり将来確実に糖尿病になると言われましたが、現時点で糖尿病を発症している訳ではないので栄養指導を受ける機会がなかったこと。また機会があったとしても限られた時間の中で納得できる栄養指導を受けられず、今現在の自分の食事方法が果たして正しいものなのか、とずっと悩んでいました。
講座を受講してからどんな変化がありましたか?気持ちや行動の変化はありましたか?
今までは血糖値を上げないという視点でしか見れていませんでしたが、糖質は決して悪ではなくバランスの整った食事は血管を強くすることにも繋がるということを学ぶことができました。妊娠糖尿病になってから糖質を摂ることが怖くなってしまい、食事への楽しみもなくなっていましたが、この数ヶ月間で避けていた食材にもチャレンジすることができ、食の選択肢は確実に増えたと思います。
血糖値マネジメント講座で学んだ内容で今後に生かせそうなことはありましたか?
特に印象的だったのはカーボカウントです。元々カーボカウントは知っていましたが、難しいイメージがあり取り入れていませんでした。簡単に計算する方法を教えて頂いたお陰で日々の食事でもカーボカウントを意識するようになりました。
講座の前にあった悩みは解決しましたか?又は解決のヒントを得られましたか?
糖質への恐怖心の軽減と、血糖値コントロールにおける様々な視点や方法を学ぶことができました。
血糖値マネジメント講座はどんな人におすすめしたいですか?
現在の食事方法に不安がある人、糖質への恐怖心がある人にぜひおすすめしたいです。
管理栄養士原なみへの感想もお願いします!
原さんはとにかく話しやすくて、どんなことでも相談しやすい方でした!明確に分かりやすく回答して下さるのですごく心強かったですし、食への楽しみを優先しながら自分に合った食事法を親身になって一緒に考えて下さったので、非常に信頼できる方でした!
数ヶ月間の短い期間でしたが、どんなネットや本の情報よりも信頼性があり学びのある数ヶ月間でした。マンツーマンで教えて頂いたことで自分に合った食事方法も明確になり、今後の生活に活かすことのできる講座でした。とても感謝しています!ありがとうございました!



講座受講中に体重4㎏減少、血圧も安定!お料理教室の先生Aさん










血糖値マネジメント講座募集について
『血糖値マネジメント講座』は、現在不定期での募集となっています。
募集がスタートする際は、公式LINEやInstagramでお知らせしていますので、
ご興味のある方は、ぜひLINEにご登録くださいね。
また、「少しでも早くサポートを受けたい」という方は、
お気軽にメールで募集状況をおたずねください。


あなたの健康をサポートします
お仕事の依頼・ご相談につきましては
こちらからお気軽にご連絡ください。